米陸軍の応急処置マニュアル
 |
起動画面 |
近年、衛生兵による応急処置だけでなく、兵士自身や戦友による応急処置が戦死を防ぐために有効だと言われるようになってきました。衛生兵が負傷兵の元に駆けつける前に失血やショックで兵士が死亡するのさえ防げば、後送して本格的な治療を受けさせることが可能になり、兵士の死亡率を大幅に減らせるのです。兵士が自分に対して行う応急処置を「self aid」、戦友によるものを「buddy aid」と呼び、米陸軍は衛生兵以外の兵士にも積極的に応急処置と戦闘によるトラウマの回復に関する教育を行い、「戦闘救命士(Combat Lifesaver)」と呼ばれる応急処置の能力を持つ兵士の数を増やしてきました。戦闘救命士は簡単な応急処置の技術を持ちますが、ジュネーブ条約上の衛生兵には該当しません。
 |
脚の止血方法 |
|