分析が一転。6、7発目はノドンBか?

2006.7.20
午後13時修正

 昨日引用した朝鮮日報の記事の英語版がビック氏から示されました。彼はこの記事の前半部分に注目し、記事が新型スカッドと推定したミサイルが、今年1月17日にイランで発射実験が行われたノドンBではないかと考えたといいます。この記事にははっきり書かれていないものの、これらのミサイルは6発目と7発目のことを指しているように思えます。このことは、globalsecurityに4月に掲載された記事で発表されました。私は不覚にもイランでの実験の事実を知りませんでした。ビック氏は、記事に書かれているロケットから地上へ送られる電波(テレメトリー)がこの時の実験の電波と種類が同じだというのです。こんな情報をどこから見つけてくるのか分かりませんが、もしそうなら、今回の演習は射程が4,000kmと見積もられるノドンBを確実に発射できることを示す目的があった可能性が出てきます。

 奇しくも、日本と韓国の解析結果が一致し、ビック氏は両者と別の見解を取ったわけです。射程3,000kmの実験に成功し、最大射程が4,000kmといわれるノドンBが実用化されたとすれば、日本全土を攻撃できることになります。ノドンBのCEPは1.3kmといわれており、戦術的な用途にはまったく向きません。CEPをもっと大きく見積もる資料もありますが、今回の演習の結果を見る限りでは10km程度のようなので、都市を狙っても外れる可能性が大きい兵器です。気になる弾頭搭載重量はノドンBのベースであるロシア製SS-N-6の通りなら650kg、改良された場合で950〜1,000kgと推定されています。射程は弾頭重量に大きく左右されますが、弾頭重量に応じた射程距離の変化は分かっていません。仮にこれが数百発あったとしても、すべては自衛隊や米軍の基地、政府施設を攻撃するのに使われ、そのCEPからしてさほどの効果は上げられないでしょう。ドイツのV2ロケットも弾頭重量は1,000kgで、6,000基を生産し、3,000発を発射したといわれますが、空襲に比べると効果は僅かでした。

 参考までに、globalsecurityに掲載されたノドンAと性能が同じシャハブ3、3Aの弾頭重量と射程距離の一覧表を掲載します。ただし、いま問題にしているのはノドンBなので混同しないようご注意ください。

射程距離
弾頭重量
1,350 km*
1,158 kg*
1,400 km
987 kg
1,500 km*
760 kg*
1,540 km
650 kg*
1,600 km
500 kg
1,700 km
240 kg
2,000 km
0 kg
2,300 km
0 kg
* イランとパキスタンから入手した実データ

 しかし、ロンドン市民は空襲よりもミサイルを怖いと感じていたといいます。まさに、今の日本でそっくりの心理的状況が生まれているわけですが、それは半世紀以上前にイギリス人が体験していたことで、その体験の中に我々が学ぶべきヒントがあるはずです。

 あとは、北朝鮮がノドンBに搭載できる重量の核爆弾を開発できたかどうかが重要なポイントになります。もし、成功していれば話はまったく変わります。北朝鮮は寧辺(ヨンビョン)の原子力発電所から抽出したプルトニウムを核兵器に使用できるように濃縮しているといわれ、2005年の終わりまでには原爆20個分の抽出を終えている見込みだという分析があります。なぜか、北朝鮮はいまもって地下核実験を行っていません。まだ開発に成功していないのか、実験できるレベルにありながら、中国の逆鱗を恐れて差し控えているのかいずれかでしょう。朝鮮日報の「北が核弾頭搭載可能ミサイルを保有したらどうなる!?」にみられるように、北朝鮮の核技術能力については諸説あります。この記事を読んでも、韓国にあまり危機感が感じられないのが不思議に思えます。日本ではこういう場合、「最悪の事態に備えてMDを整備すべきだ」という話になるわけですが、それは当時にソ連の崩壊以降、仮想敵を失った自衛隊の防衛利権に直接つながる話である点にも注意が必要です。特に、防衛施設庁は汚職の温床です。

 18日の野党党首会談で予算委員会を再会し、いくつかの議論を行うために、与野党国対委員長会談開催を要請することで一致し、翌日会談が実現しました。野党は予算委員会でミサイル問題も取りあげたい意向です。小沢一郎党首は19日、日本外国特派員協会での会見で、敵地攻撃論を激しく批判し、この議論が敵地攻撃論に集中することを暗示しました。それも大事ですが、発射に関するデータが国民の目から隠されていることをまず第一に明かしてほしい。しかし、自民党はこの提案を受けるのでしょうか? 私は与党が拒否するような気がします。その結果は、数日中に分かるでしょう。

Copyright 2006 Akishige Tanaka all rights reserved.