ベイカー委員会にも妙案はなし

2006.11.13



 Better late than never. (何もしないよりは、する方がまし)

 「ワンス・アンド・フォーエヴァー」の原作者のひとりで、この本が描いたイア・ドラン峡谷の戦いを経験した記者ジョー・ギャロウェイは、military.comのコラム「新しい議会のためのTo-doリスト」で、ラムズフェルドの辞任を、コラムの冒頭でこのように表現しました。ラムズフェルドの辞任は避けられないけど、それですべてが解決するわけではないという悲観的な見通しを述べたものです。彼はこの戦争で湧き負ったさまざまな疑問を議会に解明するように要求しています。

 Quo Vadis? (どこへ行くのですか?)

 同じコラム・シリーズの中で、先日触れたイラン・コントラ事件の立役者だったオリバー・ノーズ元中佐は、キリストが逮捕される直前に弟子たちに投げかけた言葉を引用し、同様の意見を述べています。もっとも、彼はこの戦いには勝たなければならないとまだ信じているようです。

 しかし、撤退が本決まりになっても、すぐに軍が帰国できるわけではありません。州兵の派遣機関は累計で24ヶ月までと決まっていますが、その制限を超えた派遣が実施される可能性があるという報道がありました。アーカンソー州、フロリダ州、インディアナ州、ノースカロライナ州の州兵旅団が、この長期派遣を担う可能性が出ているということです。州兵は、就きに回の週末と年に一度の夏季訓練に参加すれば給料がもらえるため、楽な仕事と思われがちですが、有事には連邦軍に編入され、海外へも派遣されます。実は、連邦軍だけで対処できるのは小さな紛争だけで、海外派遣のかなりの部分が州兵で占められます。このため、連邦軍の後方部隊に勤務するよりも、州軍の戦闘部隊にいる方が危険な場合もあるのです。

 ワシントン・ポストが、元国務長官ジェームズ・A・ベイカー3世、前下院議員リー・H・ハミルトン(民主党)が運営している超党派のイラク新戦略委員会の現状を報じました。しかし、その内容はあまり詳しく書かれておらず、むしろ不安にさせられます。委員会で検討されている主要な選択肢は次の3つです。

  • シリアとイランに対して地域的外交を強める。
  • イラク軍の訓練を強化する。
  • 戦い続けるシーア派とスンニ派に新しい政治的な取り決めを行う。

 記事はいずれもすでに実行されたか、限定的な成功を収めるとの専門家の見解を紹介していますが、私も同感です。最近、イラク政府幹部が「イラク軍はまだ自立できない」という発言が出たばかりです。

 ただ、もうひとつの検討事項として、ベイカー氏がアラブ・イスラエル紛争にアメリカ主導で取り組む案を示しており、これは先の3つよりは期待が持てます。もともと、アルカイダの問題もイスラエルが根元にあります。しかし、アラブ・イスラエル紛争が解決しても、アラブ世界は依然として互いに争う可能性もあるので、これも特効薬とは言えません。しかし、世界的なテロの拡大を抑えることはできるでしょう。

 おそらく、中東問題はこれまでのように、安全保障問題の視点から眺めても解決できないのです。中東全体を詳細に観察し、戦争が起こる要因を地道につぶしていくしかありません。安全保障戦略というのは、往々にして戦争に勝つための技術として組み立てられます。その結果、アメリカは安直に戦争に突入してしまうことがあります。過去から現在まで、この分野はあまりにも「全か無か」の二択式の論理で語られすぎてきました。中東以外の地域でも紛争が継続的に起きている場所はあり、そうした場所についても、戦争を終わらせる方向で外交を展開する必要があります。残念ながら、自由世界のリーダーであるアメリカにもその発想がなく、他の国にもありません。一番近いのは国連をはじめとする国際機関ですが、その実力はまだ限定されています。国際的な平和が訪れたと諸国民が確認できる状況が来るまでは、戦争を起こさせない国家戦略に従って行動するしかないのです。

Copyright 2006 Akishige Tanaka all rights reserved.