あるミサイル議論について

2006.12.26



 美爾依(みにー)さんが運営する「カナダde日本語」という有名ブログで、ミサイル防衛に関する議論が起こり、その中にこのサイトの記事が引用されているのを見つけました。12月14日の「ミサイルのお値段は?」という記事に端を発したらしいこの議論自体はすでに終息してしまったようです。

 私は今更この議論に介入するつもりはなく、どちらに味方する気も批判する気もありませんが、私が書いたことに関して、誤解や間違った情報が流れているようなので、その点は説明しておいた方がよいと思うので、以下に書きます。

 問題は、15日付けの「JSFさんの反論への答え」の中で取りあげられた議論で、先日、ロシアが打ち上げのデモンストレーションを行ったトポルMに関することです。

 まず、15日に私が書いた「加速できる弾頭」については、私が見た海外のテレビニュースで説明されたもので、他のメディアはすべて別の機能だと説明しており、本当に「加速できる弾頭」がついているのかは確認できていません。このことは、記事の修正で説明し、泥さんから頂いた情報も紹介して、「エンジンの噴射時間の短縮」「精巧なデコイによる攪乱」「レーザー兵器用に強化」が本当の機能らしいと説明しました。また、スコット・リッター氏の意見は大変に説得力のあるものです。美爾依さんは、この修正をご存じなく、私の記事を引用しました。そのため、議論の中で取りあげられたのです。

>弾道ミサイルは金属のオトリ弾を出したり(美爾依さん)

 美爾依さんは、このように書いていますが、ひょっとするとデコイの構造を誤解しているかも知れません。デコイはミサイルの内部に小さく折りたたまれた風船で、その表面にレーダー波を反射するように金属がコーティングしてあります。空気がほとんどない高度までミサイルが上昇すると、数個の風船が膨らまされて弾頭と並んで飛びます。しかし、徐々に弾頭は軌道がずれていくので、レーダーでもどれが本当か判別できなくなります。Xバンド・レーダーは弾頭の形も判別できるといいますが、今回のトポルMはそれも想定したデコイを搭載したはずです。よって、デコイ全体が金属製なのではありません。よって、多弾頭の弾頭を個別の目標に向けて落下させるような、特別な技術は必要ではありません。

>加速用のエンジンがついたもの(美爾依さん)

 先に説明したように、弾頭の加速用エンジンは誤りである可能性があります。しかし、これに対するJSFさんの反論は妥当とは言えません。

>ロシアのトーポリMを指しているなら間違いです。加速用ではなくコース修正用です。技術的には北朝鮮が実用化できるレベルではありませんし、そもそも迎撃ミサイル側も進化すれば対応していけるでしょう。それこそブースト段階を狙えばトーポリMも他の弾道ミサイルと同じです。(JSFさん)

 ミサイル防衛は、高速で接近するミサイルに高速で迎え撃つミサイルを命中させることが狙いです。双方の速度を考えると、どこまで機械的な構造で対処できるのかは疑問です。迎撃ミサイルは、敵ミサイルの位置を特定し、最適の飛行コースを計算し、軌道修正用のロケットを噴射するというサイクルを繰り返します。これをより短い時間のサイクルでより適正に繰り返せば、敵ミサイルに命中できるわけですが、相手が極めて高速に飛んでくれば、コースの修正が間に合わずに、すり抜けられてしまうかも知れません。少なくとも、技術の進歩でいくらでも改善できる話ではなく、上限が予想されると考えるべきです。その範囲内で対処できるならミサイル防衛は成立し、できないのなら破綻します。問題は、どれだけの早さのミサイルなら撃墜できるのかということですが、これは非公開情報なのでミサイル防衛の中枢にいる人でないと真相は分かりません。よって、私たちはミサイル技術者たちが「迎撃できます」と言えば、それを信じなければならないという不条理な世界にいるわけです。

 ブースト段階で撃墜できるという主張は、おそらく、今回の報道を読んでいないための誤解と考えられます。トポルMはレーザー兵器に対抗するために強化を済ませています。ブースト段階でミサイルを撃墜するエアボーン・レーザーはまだ開発中ですが、実用化されたとしても、すでに撃墜できない状態になっているかも知れないのです。この問題がいたちごっこであることは、22日の記事に書きました。

 ミサイル防衛の問題は、このいたちごっこにあります。ロシアがミサイルの機体を強化しても、アメリカがエアボーン・レーザーの出力を増やして対処できるかも知れません。こうしたいたちごっこは、他の兵器の分野でも起こります。しかし、核戦争においては、結果は他とはまったく違ったものになります。本当に核戦争が起きれば1時間ほどで攻撃が終了し、双方が甚大な被害を受けます。地上戦の場合、兵器の能力差はあっても、核戦争ほど極端で甚大な格差にはなりません。たとえば、ノルマンディーに上陸した連合軍は、ボカージュという北フランス独特の垣根に進撃を阻まれました。そこで連合軍は、ドイツ軍が海岸に設置した金属製のヘッジホッグ(障害物)を解体し、戦車の前に取りつける巨大なカッターを製作して、ボカージュを突破しました。このようなのんびりした対応は核戦争においてはあり得ません。この世界においては、事前に準備した兵器の能力が戦いのすべてなのです。

 今回の報道では、プーチン大統領が列席し、トポルMを称賛してみせるというショーが準備されました。つまり、既存の兵器であるトポルMではなく、新機能を搭載した、いわば「トポルM改」の打ち上げテストだったのであり、その性能をアメリカに監視させ、能力を確認させるところに意義があったのです。これを従来知られているミサイルと同じとみなすと、新たに生まれた脅威に気がつかないで終わります。こうした情報は複数の情報に目を通してから判断を下すべきです。

>「迎撃が成功すれば核爆発は起きない。生物兵器は搭載された菌が死滅、化学兵器も燃やし尽くされます。」なんて都合のいいことがありえるのでしょうか。この実権結果があったら、是非、教えてください。(美爾依さん)

 これは美爾依さんがJSFさんの発言に対して投げかけた疑問で、再突入した弾頭を撃墜するPAC−3に関する議論です(文中の「実権」は「実験」の誤りでしょう)。私の記事に対するコメントではないのですが、非常に気になるので、簡単に書いておきます。

 多くのロケットには、分離する機体ごとに自爆装置が搭載されています。これはロケットに異常が起きた場合、空中で自爆させて地上への被害を防ぐための備えです。NASAは、ロケットを自爆させた場合、飛行機を飛ばして周辺の大気が汚染されていないか調査します。ロケットの燃料や推進剤が燃え残り、有毒性の雲を生じることがあるためです。また、細菌が熱に弱いことは当然ですが、燃やすことで有毒性を生じたり、増加する化学物質が存在することは、私たちは誰でも知っています。また、イラク侵攻後、米軍が化学兵器が含まれていると知らずに兵器庫を爆破した際、化学物質が散乱して、米兵が健康被害を受けた事例が存在するように、これは予断を許さない問題なのです。

 PAC−3に搭載されている73kg程度の火薬で弾頭内の化学物質をすべて燃やせるとは断言できません。それは成功するかも、しないかも知れないのです。弾頭は再突入に備えて頑丈に作られています。爆発の衝撃で兵器の機能を失わせることはできても、内部に搭載されている細菌や化学物質がそのまま地表に落下する危険を想定しておくべきです。これについては、スペースシャトル・コロンビア号の事故で、広範囲に機体が散乱したことを思い出すとよいでしょう。あれほど多くの物資が落下するわけではありませんが、直線状の汚染帯を生じることを想定しておくのは正しい判断というものです。

Copyright 2006 Akishige Tanaka all rights reserved.