2006年以降に空爆が急増

2008.1.18



 ワシントン・ポストによると、米軍は昨年、2006年と比べると5倍もの爆撃を行いました。2006年には229回だった爆撃は、昨年は1,447回で、平均すると1日に約4回でした。

 UNAMIは昨年4月から年末まで、200人以上の民間人が空襲で死亡したと見積もっています。現在行われているファントム・フェニックス作戦も、空爆を多用しています。木曜日、バグダッド南東のアラブ・ジャバル(Arab Jabour)に、十分間で38回、40,000ポンド分の爆弾を投下しました。バグダッド北部では先週数日間だけで16,500ポンドの爆弾が使われました。この状況は今年中続くと米軍は予測しています。国連イラク支援団は、昨年4月から年末までに200人以上が死亡したと見積もっています。アフガニスタンでは昨年、2006年の2倍、2005年の20倍にあたる3,572回の爆撃が行われました。人権団体は、空爆によるアフガンの民間人の死者が2007年に3倍以上の300人以上増えたと見積もっています。

 こうした空爆の増加はデビッド・ペトラエス大将(General David H. Petraeus)が攻撃的な戦略を採用したからだと、米軍は説明しています。しかし、増加したのが2006年からであることを考えると、イラク作戦が完全に行き詰まった頃から増えたようにも見えます。旅団指揮官テリー・フェレル大佐(Col. Terry Ferrell)は、こうした空爆は地上部隊を戦場に入れる前に、戦場の方向性を決め、分かっている脅威を取り除くことだと述べています。これは空爆の一般的な用法ですが、ジョージタウン大学のコリン・カール教授(Colin Kahl)は、空爆は敵に対して強い心理的な効果があり、米軍の撤退を実現するために必要だと説明します。

 敵はそれほど多くの対空ミサイルを持っておらず、攻撃機を撃墜することはほとんどできません。地上部隊の兵士は敵に近寄らないと攻撃できません。こういう環境では、空爆で敵に打撃を与え、そこに兵士を送り込むのが損害を避けるためには有効です。しかし、一連の経緯を見ると、敵から早く離れるために空爆を用いているように思えます。少ない兵数でも困らないことを敵や味方に周知させ、最終的に撤退へと結びつけるのです。これが勝利と言えるかは疑問です。ボクシングでいうと、パンチを繰り出して、相手が怯んだ隙にクリンチするようなものです。対テロ戦争の戦略に対する疑問は、勝つための戦略がないことです。空爆を増加したことも、直接的に勝ちにつながるというよりは、まずい現状を解消するための手としか見えません。これで最終的な勝利が得られるのかは、まったく疑問です。こういう手を続けて、敵がミスを連発するのを待つのでは、積極的な戦略とはいえません。911テロのあとで、アルカイダだけに焦点を絞った作戦を続けていれば、こんなことにはならなかったはずです。やはり、戦略がそもそも誤っているとしか思えません。仮に勝てたとしても、損害が大きすぎれば、それは勝ちとはいえません。ちなみに、当サイトに掲載しているシミュレーションゲーム「TacOps」のマニュアルにも、そのことが書かれています。


Copyright 2006 Akishige Tanaka all rights reserved.