陸自実弾負傷事件は職務怠慢が原因?
Business Journalによれば、北海道鹿追町の陸上自衛隊然別(しかりべつ)演習場で5月23日に起きた実弾による負傷事故は不注意が原因です。
26日になって岩田清文陸上幕僚長は記者会見で、事故のそもそもの原因は部隊の弾薬陸曹が実弾と空包を間違えて補給所に請求したことだと説明したが、現場関係者に取材をしていくと、浮かび上がってきたのはあまりにも平和ボケした自衛隊の実情だった。
陸上自衛官は、事故の原因についてこう語る。
「事故の原因は陸幕長が発表した通りです。本来なら弾薬受領の際にも弾薬陸曹と補給所の弾薬係がお互いに『5.56ミリ空包、◯発』と確認しなければならないのですが、それも行われていませんでした。
その上、弾薬を受領した部隊は、本来は演習場や射場で弾を配布するという規則に違反して、演習場ではなく駐屯地で弾薬を配ってしまった。さらに悪いことに、弾薬を弾倉に詰める際、ぺちゃくちゃと雑談しながら装填したため、弾が実弾であることに誰も気づかなかったのです」
いくら空包と実弾を間違えて請求したことが原因だとはいえ、空包と実弾の写真を見れば、素人でもその見分けはつく。訓練に参加した30人余りの隊員が誰も弾種が違うことに気づかないとは、にわかに信じられない。
「誰も気づかなかったなど、信じられません。ただ、小銃弾は実弾も空包も雷管側を上にして箱詰められているので、上司の弾薬陸曹から『空包だ』と言って渡されて、先入観から疑問を持たなかったのかもしれません。
また、陸自の部隊では空包を使った訓練をしょっちゅうやっているので、実弾射撃と異なり、空包射撃についてはほとんど緊張感がありません。実弾射撃なら、射場で弾薬係、射撃幹部の立会いの下で弾倉に弾を込め、打ち終われば撃ち殻薬莢もすべて回収します。薬莢1発でも、数百人体制で見つかるまで探します。しかし、空包射撃ではそんなピリピリしたムードは一切ありません」(同)
この証言が事実であれば、部隊が所在する札幌市から演習場までの200キロを、30人余りの隊員が実弾(通常、1隊員が携行する弾は180発)を空包だと思って緊張感なく持ち歩いていたことになる。高速道路のサービスエリアで休憩する迷彩服姿の自衛官を目にする機会もあるが、そんな彼らが実弾を持ったまま、あるいはトラックに銃と実弾を放り込んだままだとしたら恐ろしい。
記事は一部を紹介しました。
証言した自衛官は、現地部隊というよりは調査結果を知る立場にある者のようです。
私は三段階の確認をなぜすり抜け、実弾が発砲されたのかという報道には疑問を感じました。誤請求で実弾が支給された場合、現地部隊はほとんど疑わずに弾を支給するだろうから、実際には一段階の確認しか行われていないに等しいと思っていました。下は上のすることを一々疑いません。実包を見ても空砲だと思い込んだのは無理もないことです。隊員は上からの命令に従うことに慣れているので、なおさらです。
弾を弾倉に入れる場合、 弾頭部分は間違いなく見えます。雷管側が上だとしても、手に持って弾倉に入れる段階で目に入ります。それでも、空砲だと思い込んでいるから空砲に見える訳です。
事故の説明にも大きな疑問があります。毎日新聞によると、後方支援隊がトラックで物資を輸送中に敵に襲われる、という想定で実施。約30人の隊員が敵味方に分かれ、89式小銃を使って互いに空包を撃つ予定でした。
私は最初、防御側がトラックから降りて発砲したのかと思ったのですが、それはどの記事にも書いていません。移動中に攻撃を受けた場合の最善策は応戦しながら車の速度を上げて逃げることです。そういう内容なら、防御側が撃った弾が敵役に当たった可能性はより小さくなります。なので、敵役が撃った弾が敵役の隊員に当たった可能性が高いということになり、「同士撃ち」との報道は正確とはいえないことになります。
トラックの援護役7人と敵役2人が計79発の実弾を発射したという話は疑問です。「輸送中に敵に襲われた」のなら、先に発砲したのは敵のはずです。ところが、援護役の発砲した人数の方が多いのです。待ち伏せの場合、攻撃側が一方的に発射し、防御側は第一撃を生き残った者が反撃する形になります。
隊員1人が左脇腹に、もう1人が左太ももにかすり傷を負ったとのことです。負傷したのが援護役と敵役のどちらかも未発表ですが、発射した敵役の人数が負傷者の数と同じなので、恐らくは、隣り合って位置した敵役が最初に発砲し、アダプターが飛んでお互いに当たったのでしょう。
待ち伏せ側は数カ所に分散して陣取り、やって来たトラックに向けて順次発砲し、援護役は敵の場所を特定して撃ち返すという内容だったと思われます。その一番最初のグループが発砲した時に事故が起きたのでしょう。
自衛隊が公表した情報が少なすぎて、こうしたごく単純な事故の内容も推測するしかないのが残念です。防衛省は事故の情報公開の基準を明確にすべきでしょう。
政府は自衛隊の海外派遣について、後方支援では戦闘は起こらないと説明していますが、部隊ではこのように輸送中の襲撃に対する訓練も行っています。もちろん、国内での戦闘を想定した訓練と説明することも可能ですが、同じ技術は国外でも使えます。戦闘任務ではないからジュネーブ条約の適用を受けないというのが外務大臣の公式な説明ですが、この訓練の内容からして、自衛官が敵の捕虜になる可能性は大きいと考えなければなりません。
余談ですが、陸上自衛隊の公式ホームページを見たら、「ファン・エンタメ」というメニューがあり、ゲームやクイズが掲載されていました。外国の軍隊にはあり得ないコンテンツで、赤面を禁じ得ませんでした。こんなものが必要とは思えません。
ラッカやモスルへの侵攻が始まっているとか、ファルージャでの戦闘の詳細が報じられていますが、なかなか時間がなくて、まとめられずにいます。近いうちに手をつけたいと思っています。
|